くまもと緑・景観協働機構
事業概要 各種助成事業 くまもと路樹・景観の紹介 老樹名木めぐり 花と緑の園芸相談 調査・研究 各種申請書 お問い合わせ Q&A(FQA)
  HOME > 調査研究のお知らせ >令和6年度(2024年度)緑化講習会支援実績
  調査研究のお知らせ
        

 くまもと緑・景観協働機構(事務局:熊本県都市計画課内)では、
平成24年度から民間緑化に関する普及啓発の一環として、
県内市町村が開催する緑化に関する講習会への支援を行っています。


 令和6年度(2024年度)は、熊本市、天草市、水俣市への支援を
行いました。

 
熊本市
「花の育て方講習会」

 熊本市では、草花の植え方・育て方のノウハウ
を地域の花づくりに活かしてもらうことを目的に、
宿根草をメインにした自然風の花壇づくりについて
講習会を行いました。
 
@熊本市動植物園
 令和6年(2024年)11月9日(土)
 講師にラグラス代表 笠孝幸さんをお迎えし、
市民15名が参加しました。
 宿根草と球根の使い方、育て方についての講習が行われました。
 
 続いて、「宿根草が主役の寄せ植え花壇づくり」として、笠さんの指導の下、参加者全員で、植物園ゾーンの花壇にカレックス、ヒューケラ、ヘキジミアなどの宿根草やムスカリ、アリウムなどの球根を植栽しました。
 
 完成後の花壇
 
 令和7年初夏の様子
 
   
 @熊本市西区役所
 令和6年(2024年)11月16日(土)
 講師に千歳農園代表 渕上健二さんをお迎えし、市民17名が参加しました。
   宿根草と球根の使い方、育て方についての講習が行われました。
 
 続いて、「宿根草が主役の寄せ植え花壇づくり」として、渕上さんの指導の下、参加者全員で、西区役所内花壇にアベリア、グレビリアなどの低木や、スティパ、ダスティミラーなどの宿根草、ムスカリ、スイセンなどの球根、ビオラ苗などを植栽しました。
 完成後の花壇
 
 令和7年初夏の様子

 参加者からは、宿根草の存在を初めて知ったので家庭や地域での花植えにぜひ活用していきたいという声や、季節に応じて花壇の様子が変化していくのが楽しみという声がありました。

 熊本市担当課では、植付後のメンテナンスについては講習会参加者に声をかけて定期的に実施しているとのことで、地域の方々が今後は自発的に花壇のメンテナンスに訪れてくれるように地域に根ざした内容で実施したとのことでした。
   
 

天草市
「宮地岳地区振興会花づくり教室」
 令和6年(2024年)11月1日(金)
宮地岳地区コミュニティセンターにて、
講師に株式会社ミヨセの小松和弘さんをお迎えし、
地域住民21名が参加しました。

 土づくりの手順や実演で植栽予定の花の植え方や育て方、管理方法などについての説明が行われました。
 
 続いて、小松さんの指導の下、参加者全員で、宮地岳コミュニティセンター敷地内花壇にパンジー、ダイアンサス苗を植栽しました。
 
 完成後の花壇

 参加者からは、動画などで勉強していたが、専門の講師による説明が良かったという声や、帰省のタイミングで参加できたので、地域の方と楽しむことができたという声がありました。
 令和7年初夏の様子
   

天草市
「牛深地区公民館花づくり教室」
 令和6年(2024年)11月15日(金)
二浦地区コミュニティセンター、県道牛深天草線沿いの花壇にて、
講師に株式会社ミヨセの小松和弘さんをお迎えし、
地域住民21名が参加しました。



 土づくりの手順や実演で植栽予定の花の植え方や育て方、管理方法などについての説明が行われました。
 
   続いて、小松さんの指導の下、参加者全員で、県道牛深天草線沿いの花壇にパンジー、ダイアンサス苗を植栽しました。
 
 完成後の花壇

 参加者からは、花の植え方や水やりなど勉強になったという声や、今回参加したことで緑化活動の大変さを理解することができたので自分も何か取り組みたいと思ったという声がありました。

   令和7年初夏の様子

 天草市では、各地の教室で植栽を行った花壇はボランティア花壇として管理を継続しており、花の有る沿道景観の形成につながっているとのこと。
 今後も沿線の花壇整備や花づくり教室を通じて住民の意識向上を図っていきたいとのことでした。
   
水俣市
「令和6年度 緑化講習会 花いっぱい with 20」
令和6年(2024年)11月23日(土)
 山手町1丁目市道沿い山手町ポケットパークにて、
講師に(有)花心代表 諌山智和さんをお迎えし、水俣市20区在住の市民25名が参加しました。

 「省力化できる植栽管理」をテーマに、土づくりや植栽する苗の管理の仕方、雑草抑制対策等の講習及び実演指導が行われました。
  山手町ポケットパークの花壇で実際に土づくりを行い、コルジリネ苗木、初雪カズラ、ガーデンマムなどの宿根草、ビオラ、ノースポールなどを植栽しました。
 完成後の花壇 

 参加された住民からは、数年コロナ禍で住民の集まりが無かったので久しぶりに大勢の人が集まってよかったという声や、花壇をみんなで作業できて楽しかったという声がありました。
 令和7年初夏の様子

 水俣市担当課からは、住民の皆さんが講習に熱心に取り組んだだけでなく、開催にあたって花壇の土の入れ替えのための除草作業などにも積極的な協力があり非常に進めやすかったとのこと。
 現在は講習を受けた住民が主体となって花壇を管理しており、継続した緑化の取り組みに繋がっているとのことでした。
 
   


© Kumamoto Midori Keikan Kyoudou Kikou. All Rights Reserved.